848年、仁明天皇が御神託に基づいて6月16日に16の数にちなんだ菓子を神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し、元号を「嘉祥」と改元されました。
その後、鎌倉時代や室町時代にも宮中では6月16日に菓子を食べて疫病をはらい健康を祈願する嘉祥の儀式がおこなわれたと記録にあります。
このことを起源とし毎年6月16日には厄除け・招福を願って菓子を食べる「嘉祥菓子」の風習が近世まであり、江戸幕府では6月16日を「嘉祥の日」として、御目見得以上の身分の者には大広間で和菓子が与えられました。
江戸城大広間になんと2万個(!)を超える菓子を並べ、時の将軍より大名、旗本など御目見得以上に下賜されました。
これらの旧事にちなみ、昭和54年(1979年)に全国和菓子協会がこの日を『和菓子の日』と定めておりますので、厄除けと健康招福を願いながら、美味しい和菓子を是非お召しあがりください。
日本の伝統的食文化である和菓子が、これからも多くの方に愛され続けることを心より願っております。